適切な料金設定とは
商売をする以上は利益をあげないことには意味がありません。
ただ、食材にこだわり料理にも自信があれば、「このくらいの価格でも大丈夫だろう」と考えてしまいますが、メニューの価値はお客さんが決めるものです。
居酒屋は、手軽にお酒と食事を楽しめるというのが基本的なコンセプトです。
そのため、もし価格が高くて気軽に楽しめないとなると、そのお店を選びたくなる余程のメリットがない限り客足も途絶えてしまう可能性があります。
居酒屋における適切な料金は、他の居酒屋の価格を参考にしてみるといいでしょう。
ただ、居酒屋にも種類があるので、同じコンセプトを持つ居酒屋をライバル視することが必要です。
料金の相場と目安
チェーン店居酒屋と個人居酒屋ではメニューの内容も求める客層も違うので、価格設定は変わります。
チェーン店居酒屋は、基本的には安さが売りです。
料理は一品あたり200円〜600円くらい、ドリンクは250円〜500円くらいが相場でしょう。
大人向けの落ちついた雰囲気のチェーン店居酒屋になると、料理は一品あたり400円〜1500円くらい、ドリンクはお酒の種類によりますが400円〜800円くらいになります。
個人居酒屋は、料理は一品あたり300円〜1,500円くらい、お酒は種類によって400円~1000円前後くらいでしょう。
安さが売りのチェーン店に比べて価格は高めです。
その代わり、安い居酒屋にはない「こだわり」があるのが特徴なので、拘りに惹かれてお客さんが集まる仕組みを作らなくてはいけません。
ゆとりを持った料金設定を
ビジネスをする上で、常に気にしておかなくてはならないのが材料の原価です。
輸入、国産、入荷場所などによって食材の価格は変わりますが、中でも大きく影響するのが気候による収穫高による価格変動です。
材料費高騰のため安価な材料に変えることも考える必要がありますが、材料によって味が変わってしまうことは懸念しておかなくてはなりません。
他には提供する量を減らしたり、値上げすることも必要でしょう。
ただ、料理の量や価格に変動にはお客さんも敏感なので、極端な変化は客離れにも繋がります。
特に安さを売りにしている居酒屋だと値上げはイメージが変わってしまうので、価格はあまり変動させないほうがいいでしょう。
それを踏まえて、材料費は高騰するものという認識を持ち、ゆとりのある価格設定をしておくことが重要です。
材料費の高騰はずっと続くものではないので、その時期さえ経費削減などで乗り切ればお店のイメージを変えることもありません。